カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
安倍政権の閣僚から、醜態が続出しております。その割に、マスコミの批判が高くないのは思い過ごしではないと確信します。
要するに、マスコミを黙らせる対策がなされていると見るのが正解ではないかと思います。これでいいのだろうか? いいとは思えない。このままで、マスコミの弱腰が続くと、この国は崩壊します。 民主国家としては、存続の危機であると感じなくては国が持ちません。安倍政権は、今までもやりたい放題を続けてきましたが、反面国民大衆が幸せになれる政策を何かやったでしょうか? それは何もやってません。 では、なぜこんなに支持率が高いのか? ①野党がだらしない。 ②公明党と言う下駄の雪の存在 ③ 与党議員の支持が高い 主な原因はこの3点だと思います。①に関しては、今更言うまでもなく、国民が実感していることです。野党が、結集する話がありますが疑問符があります。 むしろ共産党は、独自路線を歩んでほしいと思ってます。あまり上等ではない、他の野党と組んでもむしろマイナス効果の方が強く働き、共産党の良さが失われていくことを懸念します。 共産党は、カジノ反対に熱心でした。あの行動は、多くの有権者の支持を得たはずです。しかるに、他の野党はと言えば、傍観していた(社民党は福島瑞穂氏が孤軍奮闘してましたが)社民党以外には、カジノに関しては隠れ賛成派が少なくありません。 実際に、この目で見ております。何とも、ひどい実態を…。そもそも、カジノ解禁に関しては、民主党政権時代に促進したようなものです。 筆者が懸念するのは、健全な野党と言えるのはカジノを通じて確信しましたが、社民党と、共産党だけではないのかと…。 だから、共産党は独自路線を貫くのが一番建だと。国家的な危機がここ数年のうちに必ず来ます。その少し前に結集するべきと考えます。 駄目い政党と、一緒に行動することは健全な社民党や共産党までも衰退の道を歩むことになり、益々自民党を利することになります。 健全な野党である、社民党や共産党は独自路線を貫くべきです。国家的な危機的状況が来そうなときには野党が必然的に結集しなくてはなりません。それまでは。早まって結集しても良いことなど一つもないと確信します。 健全野党の、社民党や共産党の幹部の皆さんに申し上げます。早まってはいけません、と。 ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-29 08:02
|
Comments(0)
5年前に、投稿した原稿ですがヤフーで上位にランクされましたので再度お読みください。筆者は、「リゾート法」の時と非常に似ている、と確信しております。リゾート法の時も、地方自治体が競うようにして手を挙げました。その結果は、惨憺たるものでした。
数日中に、カジノ法案が審議されるという。昭和87年に制定した、リゾート法はかなりいい加減なものであったが、今回また同じような間違いを犯そうとしている。 リゾート法の時にも、政府が主導して美辞麗句を並べて税金をつぎ込んだが、全く成果を得られることも無く、破たんしたり計画が白紙に戻ったりしている。 あの時も、多くの自治体が手を上げて愚かなことをやり、夕張などはそれが原因で財政破綻を早くしている。シーガイヤしかり、まともに成功した例などほとんどない。 政府主導で、物事をやると碌なことがないのはリゾート法が証明している。 リゾート産業の振興を図り、国民生活の活性化につなげるなどと甘い言葉を並べたのは記憶にはっきり残っている。多くの、地方自治体が飛びついたがほとんど失敗に終わった。今回もまた、懲りずに同じ動きが見えている。 今回のカジノは、施工はカジノ業者がやるにしても莫大なインフラ整備は誘致する県や市が負担することになるだろうし、国民は2重に苦しめられることになる。 国民は、必要ないインフラに税金を投入され、おまけに自分達の金を業者に巻き上げられることになる。しまったと思った時はすでに遅い。カジノは、いったんスタートすると禁止することは実実上不可能。 残るのは、財産を失ってホームレスになる人や、犯罪や自殺で家族を失い嘆き悲しむ人達が際限も無く増えるだけである。 カジノは、投下資本の回収が早い。日本でことが起きれば、アメリカの巨大カジノ資本は、いち早く逃げ出すだろう。IRとかいう施設は、廃墟として残ることになる。 そもそも、政府はなんで同じ間違いを犯そうとしているのかそれが問題。リゾート法で、あれだけ税金をどぶに捨てても全く懲りていないことになる。 今回のカジノが、リゾート法よりも大変な結果を招くのは、リゾート法では、個人が苦しめられた例は少ないが、カジノは国民全員が苦しめられることになる。 多くの国民が、財産を失うのははっきりしている。他国と違い陸続きでない。東洋の島国に、博打をやりに来るのは中国人ぐらいのもので、当然のことながら中国人マファイアも一緒に乗り込んでくる。 カジノ解禁を急ぐ政治家の方々は、何をそんなに急いでいるのか、亡国の行為を何と考えているのか? 何で、賭場の開帳を急ぐのか…。急がなければいけない訳でもあるのか。 リゾート法では、ほとんどが失敗に終わっている。カジノは、インフラ整備などで税金をとぶに捨てるだけでは済まなくなる。犯罪の多発、人心の荒廃など取り返しのつかないことが起きる。それでも、強行しなくてはならない理由とは何なのか? 国民の生命財産を守ると、少し前に安倍総理が発言したが、すでにパチンコによって国民の生命財産が奪われている。さらに、西洋の賭場を開帳して国民の生命財産を奪わなくてはいけない理由を知りたい。 ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-25 11:18
|
Comments(0)
今回の台風で、台東区が避難所にホームレスを入れないで排除した問題は、15日に区長が会見をして幕引きなのか? しかし、あれは国辱モノだった。
日本人は、外国人に対しては変にヘリクダリ優しいが、同胞にもっと優しく接してほしいものだ。「困ったときはお互い様」が日本人の美徳だったが、今回は世界に裏の顔を見せてしまった。 ニューヨークには、1回しか行っていないがニューヨークにはホームレス用のシェルターがあり、食事も支給してくれるから、餓死するということは防げる。 今回の、事件を見てニューヨークを思い出した。アメリカは、色々と問題の多い国だが人権を守ることに関しては日本よりも何倍も進んでいる。ホームレスには、それなりの支援を欠かさない。 勿論、シェルターには何年もいる訳にはいかないが、大概の人は元気を取り戻すと自然に去っていく。もともと、自由が欲しい人がホームレスになっているようなものだから…。 雑誌や、新聞の回収だけでもかなりの金を稼ぐ人もいる。元ホームレスの日本人とメールを交わしたことがあったが、パソコンが壊れたときにメールアドレスを無くしてしまった。今にしたら、残念でならない。 ネットで、それなりに有名になったがその後どうしているか? 確か、日本で講演もやったはずだが…。何とかして、メールアドレスを探してみたい。 とにかく、今回の問題だけは許せないから、何度もFBで取り上げた。あの台風の中、ホームレスだからと外に追い出したのは、木っ端役人だろうが鬼畜に等しい。 ニューヨークには、ホームレスのためのシェルターもあるということを知るべきだ。そして、食事まで提供してくれる。日本人は、真の優しさと言うものを失っている。 ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-16 18:56
|
Comments(0)
東京都の、カジノ誘致の話しが急に沈静化している。当欄でも書いたが「小池にハマってさあ大変」と書いた。横浜市長のようにだまし討ちをかけたのかと思った。
どうやら、カジノの話しを持ち出すのが早すぎたと判断したらしい。当然である。衆議院の解散もある可能性が高いし、都知事選もある。 当然のことながら、特に東京はカジノ反対が多いと見る。もし、今からカジノ誘致にのめり込むのであれば、完全に都民を舐めていることになる。 サンズは、大阪からトンズラした。当然のことながら、東京の方が魅力があるのだろう。それにしても、サンズの会長はどう見てもギャングの親玉にしか見えない。 日本人など、屁とも思っていないだろう。勿論、政界にもしっかりと錆は打っているだろう。でなければ、簡単に大阪からトンズラする訳がない。 経済効果とか、雇用の促進を謳っていたカジノ賛成派は、いつまで愚にもつかないキャッチフレーズを振り回すつもりなのか? とっくに正体はバレている。 カジノをやれば、外人客が増える? 寝言なら寝てからにしてくれという話しだ。来るとしたら中国人になるのだろうが、富裕層はこれない事情がある。 必然的に、日本人が標的になるのは明らか。マスコミも、怪しげな情報は止めてほしい。しっかりと調査して、マカオや韓国に何度も行ってから報道してほしい。 TBSの「報道特集」はいつも見ているが、少し前にカジノを特集していたがはっきり言ってお粗末だった。TBSらしからぬ報道には唖然とした。 メディアも、カジノに関して報道するならしっかり取材してから報道してほしいものだ。 ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-11 14:54
|
Comments(0)
筆者は、雪国で育ったので冬季間の体育の時間は良くラグビーをやった経験がある。積雪の中でやるラクビ―は楽しかった。転んでも痛くないし、結構いいものだ。
今回のWカップは、ラグビーの良さを再認識させられた。防具もなしで、正面からぶっつかり合う。まさしく男のスポーツに違いない。 これから、ラグビーファンが増えるのは間違いない。それにしても、五郎丸選手はどうしているのだろう。外国へ行ったのが、間違いではなかったか? まあ、人それぞれの生き方があるから…。ラグビーは、見ていて分かり易いのがなにより。サッカーは、今だに分からない面がある。 それにしても、サッカー選手はなんでみんなチャラチャラしているのだろう? それが良く分からない。その点、ラグビーの選手は男らしくていい。チャラチャラしない。 親戚に、超有名な元選手がいるが未だにサッカーはほとんど見ない。やはり、格闘技を長年やるとどうしてもチャラチャラしたのは嫌いになるらしい。 ラグビーは、見てる方も力が入る。こんなに、楽しいスポーツだったことを忘れていた。今回は、ラグビーの良さを思い出させてもらった。 ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-06 18:44
|
Comments(0)
今日(5日)の、「報道特集」は香港問題を取り上げてました。マスク禁止、そんなものはクソくらえとばかりに若者たちはみんなマスクをしていた。
香港の若者たちは、民主主義と自由の為なら命を懸けると叫んでいた。あの輝いた表情を見ていると、生きているのか死んでいるのか分からないような日本の若者たちを見ると悲しくなる。 なんでこんな違いが出てしまったのか。教育の違いなのか、それとも大人たちの違いなのか? これほどの違いには原因があるはずだ。原因があるから結果がある。 47年前、最初に香港を訪れたときのことを思い出す。勿論、英国領の頃である。二階建てのロンドンバスが走りジャガーやロールスロイスが当たりまえのように走る姿は何とも言えない光景だった。 当時、日本ではポルシェはあまり見かけない頃で、香港の街中でポルシェの前で写真を撮り日本に帰ってから友人たちに見せた記憶がある。 タイガーバームは、何にでも効くからと言われ沢山買って帰ったものだ。確かに、今も昔も香港の夜景は素晴らしい。 当時は、香港も貧しい時代で観光の場所では、子供たちが土産物を持ってきて買ってくれと離れなかった。日本人のガイドは優しい男で、安いですらそして親のない子供たちですから買ってやってくださいと言ったら、みんな買ったものだ。いくらもしない、おもちゃの蛇とかであった。 あり頃の香港は、船上レストランが人気があった。獲れたてのエビは確かにおいしかった。ジャンクと言って、小さな船で生活する人たちが少なく無かった。 荷物を運んだり、たまに魚を釣ったりしていた。勿論、子供たちは船で育ち陸の生活はしないという事であった。 数年前に、マカオに行ったときに香港に寄ったが、やはり昔の香港の方がよかった。異国情緒が豊かで、イギリスの面影が強くあった。 一国二制度で、50年は今の香港でいられるようにすると約束したのに、中国はその約束を破ろうとしているのだから、香港市民が怒るのは当然でもある。香港市民を応援したい。頑張れ香港。 「報道特集」良い獏組に違いないが、数週前にカジノを取り上げたときは、はっきり言ってよくなかった。プロデューサーがカジノを知らな過ぎたのかもしれない。 ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-05 21:14
|
Comments(0)
3悪人も、不起訴になった。司法までもが、電力会社に弱い。こんな国は、世界のどこにもない。日本の政治家は、銭に弱いときているから電力会社にとっては物事は簡単だ。
確かに、銭で片を付けるほど簡単なことは無い。時間もかからないし、説明もいらない。しかし、関電の問題はアベ・コベである。電力会社の幹部が、多額の金を受け取っている。 金額の合計が8憶1845万円。内訳は現金ー1億4501万円。商品券ー6322万円。金貨ー4949万円。スーツ仕立券ー3750万円。米ドルー1705万円。金杯ー354万円。金ー240万円。小判型の金ー24万円。 「越後屋お主も悪やのう」と言いたくなる。最多は、鈴木聰執行役員の1億2360万円。豊松副社長の1億1千57万円が続いた。また、第三者委員会だそうだ。 そして、肝心のことがうやむやにされるのだろう。電力会社などと言うものは、電気と言う庶民に欠かせないものを人質に取っているからやりたい放題ができる。 しかし、千葉の失態は何なんだと言いたい。あの程度の台風で、停電が長引いている。要するに、国民を舐めているからあんなことになる。 報道によれば、助役が電力会社の幹部に銭を受け取らせたような内容だが、助役と関係の深い、建設会社「吉田開発」への発注は、2013年度から18年までの6年間で約64億7千万円にのぼっているが適正だと強調している。 この問題は、追及すると政治家に繋がるような気がしてならない。日本は、やはり悪い奴ほどよく眠る社会に違いない。 本来なら、電力会社が金を渡すものではないのか? 今回の事例は、行政側のナンバー2が電力会社の幹部に大金を渡している。その何倍ものカネが、事前に行政側に渡っていたのではないのか。 迂回融資と言う言葉があるが、迂回贈賄なのか? ▲
by wakamiyaken
| 2019-10-03 07:38
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||