カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
9月27日。当ブログで猟官運動で出来た内閣は長続きしたためしがない、と書かせてもらった。過去の歴史が証明しているのである。内閣の発足当時、何故マスコミは黙っていた。猟官運動を問題にしたメディアは少ない。
10月5日にも、当ブログで「美しい国」とは女学生の作文だ、と書いた。これまた日本のマスコミは、女学生の作文に対して、あまり批判もしなかった。筆者は、もっと現実を直視してくれ、と憂いたらら、そのとおりの現象が起きている。 別に自慢しているわけではない。この国の先行きを心配しているだけなのである。日本のメディアは今度は安部さんのポチになるのか、とも書いた。発足当時から憂いていたことが現実となり悲しいだけである。念のために、筆者の過去のプログをお読みいただきたい。 「器ではない」の言葉もある。決して若さだけではない。参議院選まで持たない。内閣の中にはまだ一人胡散臭いのがいる。ボロを出さずにおれるのか? ▲
by wakamiyaken
| 2006-12-28 18:18
|
Comments(0)
小泉政権の5年数ヶ月で、学者ゴロ達が跋扈するようになった。本間さんも、間違いなく学者ゴロである。公務員宿舎を売却しろ、と言っていた当人が2号(ちょっと古い表現か)さんを公務員宿舎に囲っていた。昔なら間違いなく切腹である。
何故学者ゴロが跋扈するようになったか? 小泉さんが、自分の頭の悪さをカバーするために、やたらと、学者を重用したからである。なんでもかんでも、大学教授に頼った。その結末が学者ゴロの跋扈を招いたのである。 社会体験の少ない、口先三寸で生きている学者ゴロを重要視した結果が、格差社会の進行を招いた。欧米では、こんなにも学者ばかりを引っ張り出さないし、学者を日本ほど信用しない。何故ならば、口先三寸の男が少なくないからである。 日本も他の先進国のように、大学教授を更新制度にするべきである。遅まきながら、義務教育の先生を更新制にする話が出ているが、まず最初に、大学教授を更新制度にするべきである。一旦教授になれば一生安泰などは、どんな社会でもあってはならないことである。 学者ゴロを追放しなければ、この国はおかしくなる。既にこの国は学者によっておかしくなっている。顔つきからしてゴロツキの顔をした大学教授が、何人もテレビに出て大して役にも立たない意見を述べている。少なくとも、アメリカのように実業の経験者を重用するべきである。 頭の弱い政治家は学者に這いつくばる。それが学者ゴロたちが跋扈する原因である。経済界も人材が枯渇しているとはいえ、口先三寸の学者よりはましなのが沢山いる。テレビ局も、もっと実体験の多い、体験談を語れる人間を重視するべきである。 ▲
by wakamiyaken
| 2006-12-25 18:00
|
Comments(0)
亀田親子に拍手を送りたい。当ブログで亀田親子を励ましてきたが、これで胸のつかえがおりたような気がする。スポーツに縁遠い、漫画家とか下らない連中のバッシングに耐えて良く頑張った。
ボクシングで12ラウンド闘う事がどんなに大変なことなのか知らない素人が、偉そうにバッシングするのに対して腹が立っていた。前回でも、立派に12ラウンド闘ったではないか。 アウトボクシングもできることを証明したので、ボクシングの先輩達も文句は言えない。才能ある若者をバッシングしたマスコミも、漫画家も、亀田親子に頭を下げるべきである。いまどきあんな親思いの若者がいるかーと声を大にして言いたい。 ▲
by wakamiyaken
| 2006-12-20 21:32
|
Comments(0)
筆者の予言はことごとく当ててきた。過去のブログを見てもらえば分る。はっきり言うが、田中は一流にはなれない。松坂の代わりになどとんでもない幻想なのだ。
若者が急激に伸びるときは、「生意気ぐらいが丁度いい」場合もある。しかし、人間の本質の部分が悪ければ一流にはなれない。過去の選手でも、散々騒がれても、一流になれないで終った選手は、人間としての本質の部分が悪かった。彼には、本質の悪さを感じてならない。 過去の名選手では、結構トッツポイ選手もいた。江夏投手もトッポイ点ではトップクラスであった。しかし、人間としての本質の良さを持っていた。何処かに、純な心を持っていたから一流になれたのである。楽天・田中にはそれがない。だから一流にはなれないで終る。 1年後は当然話にもならないが、2年後から先に、筆者の予言を思い出して欲しい。必ず当たる自信がある。 ▲
by wakamiyaken
| 2006-12-16 20:15
|
Comments(0)
『子育ても介護もやらないジャイアンツ』産経新聞で紹介された川柳である。作者のセンスに拍手を送りたい。巨人軍は、選手を育てないのはー子育てをやらないことと同じで、介護もやらないはー選手を使い捨てにすることで、なんとも素晴らしい川柳である。
それにしても、使い捨てにされるのを分っているのに、入っていく選手もいる。日本のプロ野球界は、ジャイアンツに限らず緊張感というか、改革の姿勢が全く見られない。十年一日の如く、変わっていないのである。 ポンコツ同然の不良債権に2億円以上も払う球団もある。野球は見世物ではないはずである。スポーツにゴロツキはいらない。最近は少しはよくなっているが、以前は本社で使い物にならない人間を、子会社に飛ばすつもりで、球団の幹部にしていたのである。 選手も「契約時だけ一流に」-契約更改のときだけ、自分は一流のつもりになる選手が多すぎる。筆者が経営者ならば、どうぞお引き取りください、と言いたくなる選手もごねている。日本のプの野球が衰退していくのは間違いないようである。 経営者も、選手達も、お互いに自分達のことしか考えていない。 ▲
by wakamiyaken
| 2006-12-08 11:40
|
Comments(0)
内閣の支持率が急落している。急落は当然のことなのに、そのことに気づいていないのは当事者のようである。デレっとしたお顔で、デレっとした政治をやろうとしているから、支持率が落ちるのは当たり前のことで、国民は内閣を正直に評価している。
就任前の元気な言動はどこえやら、変節が目立ちすぎるのも嫌われる原因なのである。その昔、中曽根総理が「風見鶏」と言われたが、安部さんを見ていると、中曽根さんよりも「風見鶏」なのが目に付きすぎる。 いまどき「風見鶏」の政治手法が通用すると思っていたならば、感覚がずれている。平和ボケしていると言われても仕方がない。昔と違い今の国民は、分かりやすくて、白黒のはっきりした政治を求めていることに気がついていない。 どうやら、良い参謀がいないようである。官房長官も印象が最悪である。俺は総理よりも偉いんだ、という顔をして、人間性に温かみがない。歴代の官房長官では最低である。これでは先が思いやられる。 ▲
by wakamiyaken
| 2006-12-02 07:52
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||