
写真は助手の大五郎
by ken
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今まで、ムリして株高を維持し年金までぶち込んできたが、いずれは、円高に戻る可能性が高いと思っていた。政府は、東京オリンピックまで円安が続くと思っていたのだろうか?
円急騰、企業業績の下方修正も 本格的な景気回復が遠のく懸念
SankeiBiz 1月8日(金)8時15分配信
東京外国為替市場で7日、一時1ドル=117円台まで円高ドル安が進んだことで、2016年3月期の業績予想を下方修正する企業が出てきそうだ。株安も含み益を縮小させるため、上場企業の過去最高益更新は危うくなってきた。経営者の心理が冷え込めば、設備投資や賃上げが抑制され、本格的な景気回復が遠のく懸念もある。
昨年12月の日銀企業短期経済観測調査(短観)によると、大企業・製造業の今期想定為替レートは119円40銭(上期実績120円84銭、下期予想118円)で、117円台は下期予想より円高に振れる。経営環境を厳しく見積もる国内企業が多い中、短観の想定レートを上回る円高は異例だ。
三菱ケミカルホールディングスの小林喜光会長は「117円まで円高が進んだのは想定外で、一過性であることを願っている」と懸念。トヨタ自動車の豊田章男社長も「急に(生産拠点を)移せないので、為替は安定してほしい」とこぼす。
SMBC日興証券が昨年11月にまとめた東証1部上場企業の今期の経常利益予想(金融を除く)は、前期比9.4%増の37兆3000億円と過去最高を更新する見通しだった。
ただ、同証券の牧野潤一氏は「1ドル=115円だと経常利益は前期比ほぼ横ばいにとどまる。円高は企業収益のリスク要因」と分析する。円高・株安の最大要因は中国経済への不安とみられ、住友重機械工業の別川俊介社長は「中期経営計画の目標数値を1年前倒しで達成できる予定だったが、中国市況の悪化で諦めざるを得なくなった」と打ち明ける。日本建設機械工業会の藤岡純会長も「中国経済は想像を超える勢いで鈍化が進んでいる」と警戒感を示す。
シティグループ証券の高島修氏は「日銀はデフレ克服の障害となる円高を黙認するだろうか。28、29日の金融政策決定会合で追加緩和に動く可能性は高まった」との認識を示した。
輸出企業は、困るだろうが助かる企業もある。政府は、助かる企業の方は見向きもしないで円安だけに集中していた。やっている事が一方的だと、逆の目が出た場合に衝撃が大きくなる。
はっきり言わせてもらうなら、安倍政権の成果は株高しかない。手柄らしきものは、それしかない。その株高も、実体経済が良くないのに高値を維持してきたのは、それなりの無理をしてきている。
いずれにしても、株価が暴落するような事があると、株にぶち込んでいる年金が吹っ飛んでしまう。それを言う人間が、少ないのはどういう訳なのか、その訳を知りたい。
by wakamiyaken
| 2016-01-09 08:32
|
Comments(0)
|